あうとわ~ど・ばうんど

The Shape of Ornette Coleman (増補改訂)

先日のエントリに対し、田中啓文さんから「結論が唐突すぎる」と指摘を受けた。確かに、私も自覚している(ので、そう書いた)。実は、指摘を受けなければそのまま放置するつもりだった(苦笑)。私の能力ではたぶん田中さんを納得させるに足ることは書けないだろうが、せっかくの機会なので、増補改訂に挑戦してみる。前回のエントリには、追悼的文章も混ざっているので、そのまま残しておくことにする。ハーモロディクス理論に比べれば、分かりやすい論になる予定である。



オーネットの「ジャズ」は何からのフリーだったのか?


Ornette Coleman(as) Don Cherry(cor) Charlie Haden(b) Billy Higgins(ds)


仰々しいアルバムタイトル(たぶんオーネットの意向ではないと思う)だが、作品名を体現しているのは、冒頭曲の「Lonely Woman」のみであろう(残りの曲ではバップの延長のようなフレーズも聴けるが、この曲だけはそうしたプレイが極力排除され、また、他の曲とは完全に異質なムードを持っている)。この曲は、時にフリージャズの代名詞のように扱われ、のみならず、フリージャズか否かを問わず、多くのミュージシャンたちによってカバーもされ、オーネットのオリジナルの中でも特権的地位を与えられている。が、おそらく、オーネットの演奏はそのどれにも似ていない。その理由は最後まで読んでもらえれば分かる(はずだ)。


オーネットの「フリージャズ」は、巷間言われているように和声からのフリーでなく、彼のリズム感こそ重要だ、と指摘したのは菊地成孔さんだったが、私もその分析に同意する。彼の発言を、長くなるが引用してみる。

オーネットには、根本的に、所謂「黒人的」と言われているようなリズム感に欠けているところがあります。(中略)演奏中に基礎ビートをキープするっていうことをこの人はしないんですね。オーネットの演奏にはバック・ビートっていうものがない。一番はっきりそれが分かるのは、彼のロング・トーンです。黒人ミュージシャンは普通、ロング・トーンで音を伸ばしている時、たとえバックの演奏がなくても、その音を基礎リズムで分割しながら吹いているわけですが、オーネットは伸ばしたら伸ばしっぱなし。(中略)黒人音楽およびそこから派生したポピュラー音楽の最大の特徴といっていい、決して止まらない、もたつかない、曲中通してずっとキープされることが前提となっているプレーンな基礎リズムが存在していません。オーネットがその登場当時、むしろ黒人同胞の方から強く否定されたって事実があるんですが、それはこういった特徴に由来していると思います。(「東京大学のアルバート・アイラー : 東大ジャズ講義録・歴史編」121~122頁)


では、あらためて「ロンリー・ウーマン」を聴いてみよう。着目するのはビリー・ヒギンズのシンバルレガートとオーネットのリズム感。ヒギンズは非常に細かくリズムを刻んでいるので、結果、オーネットの各音の着地点はそのどこかの点に乗っているけれど、注意深くオーネットのフレーズ(およびフレーズ間の空白)を追いかけていると、つんのめったり、間延びしたりしていて、しかし独特のアーティキュレーションによって、ひと吹きごとにスピード感が変わるような感覚がとてもスリリングだ。(ちなみに、チャーリー・ヘイデンのベースによるフォローが絶妙であることも特記しておく。なお、オーネットのリズム感覚に関しては次曲の「Eventualey」の方が分かりやすいかも)


オーネットが結果的に影響を与えてしまった、のちのフリージャズ、特に黒人たちによる種々雑多のフリージャズと根本的に違うのは、ここだ。彼らのフリージャズは「ブラックジャズ」としてのアイデンティティーを捨て去ることはできず、いわゆる「黒人的」リズム感から無縁でいられなかった。例えば、フリージャズではないけれど、オーネットと並べて語られることの多いエリック・ドルフィーを対置してみれば、よく分かる。ドルフィーがどんなに変てこなフレーズを吹こうと、リズムを崩そうと、曲中キープされている基礎リズムから逸脱することはなかった(オーネットと共演した「フリー・ジャズ」で比較すると分かりやすい。なお、オーネット以後のサックス奏者で、同様のリズム感覚を会得しているのはほぼ唯一ウェイン・ショーターのみであろう)。ここまでで、上述の、オーネットの「ロンリー・ウーマン」と、多くのカバーを分かつものの正体について答えが出た。オーネットの「ジャズ」において最も重要なのは、リズム感からのフリーであった・・・ということが結論なのではない。


ここで恥ずかしながら告白すると、私はいわゆる「黒い」ジャズが、あまり得意でない(おそらく、私のブログを長く読んでくれている人は察しがつくと思う)。オーネットしかり、ドルフィーしかり。かといって、私がオーネットを好むのは、黒人的リズム感に欠けている(念のため書き添えておくが、オーネットにリズム感がない、ということは意味しない)からではない。オーネットの音楽は黒くも白くもない。黒人的リズム感から逸脱することにより黒さから逃れ、和声に基づく旋律を回避することにより白人重力圏からも自由である。ジャズを最も色濃く定義づけるそれらの要素から、軽やかに超越している。他のジャズに似ていないかと思えば、さまざまな音楽にオープンに通じる“サムシング・エルス!”も持っている。いわば「コスモポリタン」的と言っていい。それが、ジャズに限らず、世界中の音楽ファンを引きつけることにもつながっているはずだ。ここでの彼の相棒であるドン・チェリーが、のちに汎世界的音楽に向かっていったことにも重なるだろう(ジャズジャーナリスティックな位置づけは違ってしまったけれど、この2人の音楽はやはり表裏一体なのだ)。


フリージャズが花開く前、「ロンリー・ウーマン」の時点で、オーネットの「ジャズ」は、ただ「オーネットの音楽」としてあり、フリージャズが到達することのなかった(あるいは、到達することを目指していなかった)別の自由を既に獲得していた。この音楽が録音された1959年は、マイルス・デイヴィスが「Kind of Blue」を吹き込み、ジョン・コルトレーンが「Giant Steps」を吹き込み、デイヴ・ブルーベックが「Time Out」を吹き込むなど、モダンジャズの変容が同時多発的に起こった時期である。中でも、オーネットの音楽が最も激しく中傷を受けたようだ(この年から少しでもずれていれば、ただ特異体質の演奏家として好事家が愛でるだけの存在になっていた可能性だってあると思っている)。今でこそオーネットの音楽はジャズに回収されているが、それでも現在でも、オーネットただ一人の音楽として屹立している(という言葉は彼に似合わないけれど)。


というわけで、彼が意図したかどうかはともかく、オーネットの「ジャズ」におけるフリーとは、ジャズそのものからのフリーだったのではないかという結論だ。









うーむ。やはり唐突感は拭えないか・・・